避難勧告や避難指示は意外と伝わりにくい - 初めて避難指示(緊急)を受けた時の話(2)

初めて避難指示(緊急)を受けた時の話、2回めです。
今回は「避難勧告や避難指示は意外とわかりにくく伝わりにくい」という話。




災害が差し迫ってくるとテレビやネットを使って情報を集めようとするものですが、いろんなメディアを見れば見るほど混乱してきます。メディアによって微妙に違ってるんですよね。
これが避難情報の場合にも起こるんだなぁ、というのを実感したのが、次のようなケース。
広島市発令の避難指示
これは7月6日に発令された避難指示の全文ですが、これを読む限り、対象は土砂災害危険箇所等となっています。
我が家は、周囲50mくらいのところで急傾斜地の特別警戒区域や警戒区域に囲まれてはいますが、これらの区域には指定されていません。また、避難場所に指定されている小学校までは200mくらいですが、特別警戒区域や警戒区域を越えないと行くことができません。
正直なところ「さて、どうしたものか・・・」と悩みました。
そうこうしていると、Twitterで「広島市全域に避難指示がでた!」という内容のツイートが流れ始めました。そこでまた混乱します。
「全域ならうちも対象になるのか?」みたいな感じです。
テレビで流れているのは被災しているところの映像がメインで、避難する判断材料になる情報はあまり流れていないように感じられました。

結局の所、わたしは避難しませんでした。理由はいくつかあるんですが、その中のひとつが広島市が発令した避難指示を読んで「うちは当該地域には当たらないのではないか」と思ったことです。(実際には他にもありますが、それはまた後日ということで)

必要な情報を正確に得るのは意外と難しい

防災情報を得る手段はいろいろとありますが、利用する人が多いだろうと思われる順に、テレビ>防災メール>TwitterなどのSNS>防災アプリとなるだろうと思います。これらを順に見ていきます。

テレビ

最初にテレビですが、どういう災害が起こっているのか、や、どのくらいの規模なのか、を知るには非常に有効と感じています。特に、災害発生後の復旧に向けての情報の拡散には欠くことのできないものだと感じますし、地元ローカル局の尽力は評価できるものです。ですが、前述したように避難する判断材料になる情報はあまり流れていないように感じました。
例えば、7月6日の災害対策本部会議後でしょうか・・・湯崎広島県知事の談話を見られた方がどのくらいいらっしゃるでしょう? 知事は普通「避難してください」というところを、わざわざ強い口調で「避難しなさい」と発言していました。これは適切な言い回しだったと思います。そのくらい危険が迫っていたわけです。なのに、テレビでそれを見たのはそれ1回きりでした。これは繰り返し放送すべきことだったと思います。
(蛇足ですが、わたしは湯崎県知事の支持者でも信奉者でもありません。誤解のないようお願いします。)
マスコミには、災害後の報道もですが、災害が起こる前の避難に向けての対応にも期待したいと感じました。
特にローカルの民放は、東京のキー局の意向やら色々としがらみがあると思いますが、災害の危険が迫っているときには、キー局の番組をスルーしてでも防災という視点での情報発信をしていただけたらと思います。

自治体発信の防災メール

防災メールについては、かなり適切に正確な情報を得られると思います。地方自治体の防災メールサービスは積極的に利用すべきではないかと思います。なにより、避難指示や避難勧告を発令するのは地方自治体ですから、そこからの情報が一番確かといえば確かです。ただ、できればもう少し分かりやすくしていただけると、前述のような疑問や不安が和らぐのではないかと思います。

SNS

TwitterなどのSNSは、利用している全員が発信者であり受信者という特性上、かなり混乱します。正確な情報を得るという意味では、正直なところ少し厳しい面があるように感じました。ですが、マスコミの目の届かない部分をいち早くフォローできるという部分では有用だと思います。

防災アプリ

次に防災アプリですが、わたしはNHKのニュース・防災というアプリを使っています。防災情報を受け取るという面では非常に役に立つのですが、情報を得る地域の指定が割とざっくりなので、できればその部分の改良をお願いしたく思います。
広島市の場合、防災情報は区ごとに発令されるので、それこそ5分おきにずっとスマートフォンがなり続ける状態になりました。これでは必要な情報が他の情報に埋もれてしまいます。
情報を受け取る指定地域は現状「市」単位ですが、これをもう少し細かくして区単位で登録できたら、もっと良いものになるのではと思います。

まとめ

正確さで順位をつけるとすれば、地方自治体が発信する防災メール>テレビ>SNS という順になると思います。(防災アプリは、基本的に地方自治体からの情報を元に発信しているので、防災メールを受信しているなら必要ないかもしれません)
ぜひ地方自治体が発信する防災メールに登録しましょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿